CAREER SUPPORT
当院看護部の人材育成委員会は、看護部職員の知識・技術・技能の向上を支援し、職員としての資質およびモチベーションの向上を目指すことを目的に活動しています。
看護部理念を体現できる看護師の育成を相互学習の支援という視点から展開する
職員の主体的な学習意欲を引き出すため、以下のように人材育成を行っています
職場内指導
OJT:On the job Training
実践的な指導、集合教育を活かした実践での学習
集合教育
Off JT:Of the job Training
基本・最新知識の習得、ワークモチベーションの喚起
自発的な学習の支援
(院外研修)
SDS:Self Development system
関心に応じたスキルアップの支援
※ e-ラーニングによる、基礎知識・技術の復習および興味のある看護分野への繰り返しの自己学習も可能です
看護の楽しさを感じながら自己の能力を開発していくことができるよう、院内の支援制度を利用したキャリアアップ体制を導入しています。
また、看護師以外でも滅菌資材供給に関わる滅菌技士資格など、看護補助者への支援体制もあります。
資格取得後も専門的な知識および技術をもって幅広く活動でき、専門職としての個々の目標やキャリアプランを実現できるようにサポート体制が充実しています。
緩和ケア認定看護師
蒲原 亨子
当院は、胃・大腸とともに骨盤臓器全体の診療を専門的に行う急性期病院です。
私は外科病棟に勤務していましたが、入院期間が短い中で患者さんのニーズに合わせた看護が提供できているのか悩んでいました。
そのような時期に、緩和ケア認定看護師教育課程の募集があり、是非チャレンジしたいと思い受験しました。
教育課程は働きながらの受講できる9ヶ月間コースで、学業と仕事の両立は大変でしたが、病院からの学費補助や、業務調整など、上司やスタッフの協力があり楽しく学ぶことができました。
認定取得から6年が経過し、現在は緩和ケア病棟の看護師長として勤務しています。
初心を忘れず、入院された患者さんの価値観を大切にし、安心して過ごしていただく為のお手伝いができるよう認定看護師として頑張っていきたいと思います。
また、支援してくださった病院に少しでも貢献できるよう日々精進していきたいと思います。
ストーマ認定士
吉田 由香
当院で初めてストーマを持つ患者さんと関わり、皮膚排泄ケア認定看護師の活動に刺激を受けました。
認定看護師になるためには、認定教育機関に長期間通う必要があり子供が小さいことなど様々な問題があり踏み出せずにいました。
そんな時に、院内認定看護師という教育プログラムが始まり、声をかけていただきました。
院内教育プログラムでは、皮膚排泄ケア認定看護師の行うストーマ外来に参加しオストメイトさんと関わる中で自己学習では知り得ない多くの学びを得る機会となり、1年間の研修を経て学会認定のストーマ認定士資格を取得しました。
その後、二人目の子供の妊娠・出産で産休によるブランクがありましたが、復帰後も病棟に勤務しながらストーマ外来などで活動できる体制を整えていただいています。
「ここに来ると安心する」という患者さんの声に喜びを感じ、これからも少しでも多くの患者さんの安心のため、頑張って行きたいと思っています。
カプセル内視鏡読影支援技師
鈴木 和子
内視鏡室には小腸カプセル内視鏡読影支援技師の資格を保有するスタッフが12名います。
私はカプセル内視鏡読影支援技師の資格を2019年に取得しました。
機能別看護である当院の内視鏡業務の中で、プライマリーとして患者さんと関わっている先輩スタッフの姿をみて「かっこいい」と憧れたことがきっかけです。
カプセルチームは、目標に「スタッフの育成と強化」を掲げ、チームで活動しており教育体制を整えています。
カプセル内視鏡の検査数は年々増加傾向にあります。その読影結果によっては治療方針が変わることもあり、カプセル内視鏡読影支援技師としての役割にやりがいを感じています。
検査を受けられる患者さんに、より専門的な知識を持って看護が提供できるよう日々精進しています。
院内では毎月定例の師長会議、主任会議を開催しています。
形式的な会議だけではなく、同じ職位にある者同士が管理上の課題解決や、管理者として求められる能力開発のためのディスカッション・学習会を通じて、相互に学び、共に成長できる体制作りを進めています。
また、院外の認定看護管理者教育課程研修に毎年数名受講できるよう進めており、これまでに多くの看護管理者がファーストレベルやセカンドレベル研修を修了しています。
研修費用や勤務の出張扱いなど病院支援も得て、看護管理者が学び続けられる体制を整えています。
認定看護管理者研修受講
和田 典子
私は病棟管理者として、自部署の組織改善と人材育成について具体的な手法を学ぶことを目的に認定看護管理者研修セカンドレベルを受講しました。
研修では指導者やグループメンバーとのディスカッション、および様々な分析手法を通し、真の課題を導き出すための方策や小規模施設での人材育成について知識を得ることができました。
また、研修期間中は院内支援制度を活用することで安心して仕事と両立しながら学ぶことができました。
研修後は早速、病床稼動率や看護必要度、収益などの情報を集計するなど、可視化に取り組みました。
その結果、スタッフが数値を意識し、病棟運営に参画するような発言も聞かれるようになりました。
研修を通して様々な背景や地域の受講生と出会い、議論を重ねたことは、これからの仕事や人生において貴重な財産になったと考えています。
今後も病棟管理者として自部署での人材育成、組織成長を目指し邁進したいと思います。
主任会
主任会は、各部署の主任・副主任で構成され、定例会議を毎月開催しています。
業務は看護実践・管理業務・人材育成と多岐にわたり、師長と共に患者・家族に安全かつ最善の看護が提供できるようなチームづくり、働きやすい職場環境の整備を課題として活動しています。
また、ロールモデルとして実践に邁進しているからこその業務改善提案、委員会活動についての意見交換のほか、定例会議は役割や責務を学ぶ研修もあり、主任同士だから分かり合える悩み相談の場でもあります。
当時者意識の元で行う活発な話し合いは、主任としての動機づけになって研修企画にも繋がり、これまで論理的思考や問題解決能力を養ったり、役割を学びながら実践に繋げるような研修を自主企画・運営して参りました。
私たちにとって、主任会は支えあい、エネルギー・チャージできる大切な場所です。
今後も連携を深めながら、ひとりひとりが活き活きと働けるよう取り組んでいきたいと思います。
CONTENTS